Skip to main content

Recently Updated Pages

Google音声文字変換(Live Transcribe)の紹介(単)

音声認識アプリ(スマホ)

Google音声文字変換(Live Transcribe) Androidには、Google音声文字変換(Live Transcribe)という機能が備わっています。これは一方的になりますが、...

Updated 6 months ago by Guest

Zoomの概要

Zoom

はじめに ■Zoomとは ビデオミーティング/ウェビナーで使用するアプリです。チャットやリアクションといった機能もあり、テキストチャットもできます。 ビジネスミーティングだけではなく、ブレ...

Updated 10 months ago by ゆう

Teamsの概要

Teams(チャット)

Teams はMicrosoft 365 の一部として提供されているチームコラボレーションツールで、主にテキストチャットやビデオ会議で使います。 家族や友人との日常的なコミュニケーションで利用...

Updated 1 year ago by Suzuki

Teams会議での情報共有について

Teams

■ ライブキャプション ライブキャプション機能は、リアルタイムに自動で文字起こしをする機能です。英語や日本語を含む28の言語に対応しており、英語の音声を日本語に翻訳して表示することも可能です。...

Updated 1 year ago by Suzuki

Teams の基本的な使い方(オンライン会議編)

Teams

■ アカウントの作成、ログインについて 会議に参加する場合 Teamsに参加者として参加する場合には、Microsoftアカウントを作成せずに利用できます。詳しくは、Microsoft Te...

Updated 1 year ago by Suzuki

Teamsの概要

Teams

Teams はMicrosoft 365 の一部として提供されているチームコラボレーションツールで、主にテキストチャットやビデオ会議で使います。 家族や友人との日常的なコミュニケーションで利用...

Updated 1 year ago by Suzuki

Zoomの情報保障

Zoom

01. Zoomホスト、参加者共通の事項 ■照度の調整 手話話者(手話通訳者含む)で、推奨の設定です。アプリから設定します。部屋が暗い場合、自動で明るく調整してくれるため、手話が見やすく...

Updated 1 year ago by ゆう

Slackとアクセシビリティ

Slack

■動画、文字起こし関係 添付した動画 アップロードした動画の文字起こしをする機能があります。 ハドルミーティング(ビデオチャット)での文字起こし機能 類似サービスであるZoomやTe...

Updated 1 year ago by ゆう

Slackの基本的な使い方

Slack

■アカウントの作成、ログインについて 管理者にメールアドレスを伝え、Slackの招待メールを送ってもらうのが一般的だと思います。 ログイン時は、パスワードではなく6桁のパスコード認証です。登...

Updated 1 year ago by ゆう

ワークスペース管理者向け、Slackの説明

Slack

■ワークスペースID SlackワークスペースのID ワークスペースの作成時、ランダムなURLが割り振られるので、わかりやすい名前に修正すると良いでしょう。 (例)https://slac...

Updated 1 year ago by ゆう

Slackの概要

Slack

【Slackとは】 ◾️チームコミュニケーションツール 主にテキストチャットでコミュニケーションを行う、チームコミュニケーションツールです。ハドルミーティングというビデオチャット機能もありま...

Updated 1 year ago by ゆう

入力や誤認識修正に使用する端末(スマートフォン、タブレット、パソコン)

デバイス

端末の種類について 音声認識アプリへの入力や誤認識修正に使用する端末は、大きく分けてスマートフォン、タブレット、パソコンの3つの選択肢があります。それぞれメリットとデメリットがあるため、目的に...

Updated 1 year ago by ゆう

ろうなんサポネット公開イベント

イベントのお知らせ

2023年8月6日(日)、ろう者・難聴者を対象にしたイベントを開催いたします。 内容は、各界で活躍するろう者・難聴者の先輩方が、人生におけるロールモデルの必要性、就労における課題と解決法、IC...

Updated 1 year ago by Admin

オンライン会議でパソコンからの出力音声を入力端末と接続させた事例

導入・活用事例 既存の周辺機器との接続で活用しやすくした事例

【UDトーク】 A社の事例 Googleミートというオンライン会議システムを導入することになった。UDトークで専用の新しいトークを追加し、そのトークのQRコードを参加者全員に配布することで、...

Updated 1 year ago by mm

誤認識発生への対応をしてもらえた事例

導入・活用事例 上司など職場に導入を認めてもらった事例

【UDトーク】【YYアプリ】 UDトークもYYアプリも、どちらも環境や話し手の話し方など様々な要因で誤認識が起こり得る。そういう時の対応方法はUDトークもYYアプリも共通しているのでここでは1...

Updated 1 year ago by mm

きちんと音声入力するように対応してもらえた事例

導入・活用事例 上司など職場に導入を認めてもらった事例

【UDトーク】 A社の事例 小人数で行うミーティング場面で、UDトーク端末のマイクモードを「ワイドスペクトル」に設定して1台の端末に音声入力する方法で行った。しかし複数名の聴者がUDトーク端...

Updated 1 year ago by mm

予算面で理解してもらえた事例

導入・活用事例 上司など職場に導入を認めてもらった事例

【UDトーク】 A社の事例 UDトークの導入にあたって、プラン価格が高く、聴覚障害当事者とのリアルタイムでのコミュニケーションに使うだけでは使用頻度が少ないので、費用対効果が得られにくいと消...

Updated 1 year ago by mm

研修会でマイクではなく音響機器と接続させた事例

導入・活用事例 既存の周辺機器との接続で活用しやすくした事例

【UDトーク】 A社の事例 50人規模の会議で、会場の各所で多く発言が出されるため、ワイヤレスマイクが各所に設置されている。UDトーク端末とマイクを各所に設置することは予算的にも台数的にも難...

Updated 1 year ago by mm

セキュリティ面で理解してもらえた事例

導入・活用事例 上司など職場に導入を認めてもらった事例

巷にある音声認識アプリは基本的に、音声認識データはクラウドサーバーに置かれることが多いです。これは音声認識の精度を高めるためであるが、しかし、これに対し難色を示す企業はとても多いです。例えば「企...

Updated 1 year ago by mm

あいさつ

このサイトについて

「ろうなんサポネット」は「ろう者・難聴者のためのICTサポートネットワーク」の略です。ろう者・難聴者が職場や学校でICTを利用するときに問題となる点と、上手く使いこなしている方々の事例をオンライ...

Updated 1 year ago by 伊藤浩平