高度な検索
検索結果
6件見つかりました
セキュリティ面で理解してもらえた事例
巷にある音声認識アプリは基本的に、音声認識データはクラウドサーバーに置かれることが多いです。これは音声認識の精度を高めるためであるが、しかし、これに対し難色を示す企業はとても多いです。例えば「企業の機密データが漏れるのではないか」等の理由で難色を示すことが多いです。そこで、このページではセキュリティ面で理解してもらえた事例を書いていきます。※ここではUDトークまたはYYProbe・YY文字起こしを例にします。(今はこの3つが主流となっているため) 【UDトーク】 A社の事例 UDトークの導入にあたって、セキュ...
予算面で理解してもらえた事例
【UDトーク】 A社の事例 UDトークの導入にあたって、プラン価格が高く、聴覚障害当事者とのリアルタイムでのコミュニケーションに使うだけでは使用頻度が少ないので、費用対効果が得られにくいと消極的な反応があった。 これに対し、UDトークは、 本社の各種ミーティングや会議の文字起こしによる議事録作成 講演会や研修会の講師談話の文字起こしによる報告書作成 プレゼンテーションのリハーサルの音声の文字起こしによる口頭原稿の作成 消費者や関係企業へのインタビュー調査の記録作成 ・・などで作業の労力や時間が大幅に...
きちんと音声入力するように対応してもらえた事例
【UDトーク】 A社の事例 小人数で行うミーティング場面で、UDトーク端末のマイクモードを「ワイドスペクトル」に設定して1台の端末に音声入力する方法で行った。しかし複数名の聴者がUDトーク端末があることをうっかり忘れて同時に発言して誤認識が多発してしまうことが多発してしまった。そのためコミュニケーション・ツールとしてだけでなく議事録作成ツールとして併用することを提案し、大型のiPadを皆で見ながら、認識しやすい音声で発言するようにしてもらうようにお願いした。大型iPadであれば過去の発言も同画面内で確認できるた...
誤認識発生への対応をしてもらえた事例
【UDトーク】【YYアプリ】 UDトークもYYアプリも、どちらも環境や話し手の話し方など様々な要因で誤認識が起こり得る。そういう時の対応方法はUDトークもYYアプリも共通しているのでここでは1つにまとめている。 まず誤認識発生の原因を把握することが大事である。 【誤認識が発生する原因と解決策】 1:話し手による話し方の問題と解決策 ぼそぼそした話し方は音声認識には向かない。 マスクをしている場合はやむを得ないが、マスクをしていてもしていなくても関係なく、口を大きく、はっきりした声で話すようにする⇒U...
研修会でマイクではなく音響機器と接続させた事例
【UDトーク】 A社の事例 50人規模の会議で、会場の各所で多く発言が出されるため、ワイヤレスマイクが各所に設置されている。UDトーク端末とマイクを各所に設置することは予算的にも台数的にも難しいことから、会場に設置されている音響機器の音声出力端子にUDトーク端末をケーブルで接続させ、認識結果は、聴覚障害当事者の座席に設置したタブレットで見ることができるようにした。なお、音声出力端子にUDトーク端末とつなげてもスピーカーから音声が出てくるかどうかも念のため確認しておく必要があった。
オンライン会議でパソコンからの出力音声を入力端末と接続させた事例
【UDトーク】 A社の事例 Googleミートというオンライン会議システムを導入することになった。UDトークで専用の新しいトークを追加し、そのトークのQRコードを参加者全員に配布することで、各自のスマートフォンでUDトークを起動させて音声入力してもらう方法を考えた。しかし、一部の参加者から、スマートフォンで会議関係の情報を確認しながら発言するため難しいと言われた。そこで、モバイル・オーディオ・インターフェイスを使って聴覚障害当事者が用いるPCの音声出力端子とUDトーク端末をつなげる方法で、参加者の発言内容を把握...