Slackの基本
【Slackとは】
チームコミュニケーションツールです。主にテキストチャットでコミュニケーションを行います。
ハドルミーティングというビデオチャット機能もあります。
メールではなくLINEのようなチャット形式なため、格式張らず手話や音声でのコミュニケーションのような手軽さがあります。
Slackは、ワークスペースという組織単位のまとまり。それからチャンネルという会話のまとまりがあります。
そのチャンネルは、LINEのグループチャットをイメージしてもらえると良いように思います。
ビジネスにおけるチャットツールのデファクトスタンダードの面があり、botなどサードパーティーの連携ツールが充実しているところも良いポイントでしょう。
無料でも使えるので、個人でワークスペースを作成してみると、やり方もわかりやすいでしょう。
無料版は、2022年9月に変更があり「直近10,000件のメッセージ履歴」だったのが「直近3か月」となりました。
履歴が3ヵ月しか見れないため、NPOといった団体で使う場合は、他のツールを検討すると良いでしょう。
アプリは、Windows、Mac、iOS、Android版などがあります。また、Chromeなどのブラウザから使用することもできます。
【Slackの使い方】
■アカウントの作成、ログインについて
管理者にメールアドレスを伝え、Slackの招待メールを送ってもらうのが一般的だと思います。
ログイン時は、パスワードではなく6桁のパスコード認証です。登録したメールアドレスに6桁の数字が送られてくるので、そのコードを入力してログインします。一度ログインすると、再度認証する必要はありません(端末やブラウザを変える際は、初回ログインが必要です)
■チャンネルの使い方
チャンネル
●チャンネルの基本
●チャンネルの追加
Slackはpush型(情報が勝手に入ってくる)ではなく、pull型(自分から情報を取っていく)の側面があります。
プライベートチャンネル
セクション
[右クリック] > [作成] > [セクションを作成する]
スレッド
メッセージ上で、ホバーさせるとツールチップが出てくる。その中から「スレッドで返信する」を選択
チャンネルの中で、まとまりを作ることができます。
※注意点。スレッド内での更新は、スレッド内に参加している人(スレッド内で返信した人など)になります。
チャンネルの参加者全員に知らせる必要がある場合は、「チャンネルにも投稿する:#チャンネル名」にチェックを入れましょう。
メンション
相手に通知を送ることができます。
@channel
チャンネルの参加者全員
@here
オンラインのメンバーにのみ通知します
ユーザーグループ
[その他] > [自分のオーガナイゼーション] > [ユーザーグループを作成する]
部署や役職などのグループを作成できます。このユーザーグループ単位でメンションできます。
DM
DMグループ
後から参加者を追加することもできますが、履歴は見れなかったと思います(要確認)。また、グループ名を変更できません。
プライベートチャンネルを作るほうが良いでしょう。
DMグループをプライベートチャンネルに変更することもできます。
ステータス
一言コメントがかけます。
例:雪が降った~⛄
ステータスを設定できます
「休み」など。
聴覚障害者の場合、雑談などから周りの人がいま休憩中といったことがわかりにくいです。
こういったツールを使うことでかいぜんできる場合があります。
分報チャンネル(timesチャンネル)
【Slackのアクセシビリティ】
■文字起こし関係
添付した動画
アップロードした動画の文字起こしをする機能があります。
ビデオチャットでの文字起こし機能
調査中。類似サービスであるZoomやTeamsなどには、文字起こし機能があります。