音声認識アプリ(スマホ)
スマートフォンやパソコンの各種OSごとに使える音声認識ツールの紹介です。 音声認識アプリには「単一方向」と「双方向」があります。 単一方向・・・人の音声を文字に変換 双方向・・・人の音声を...
デバイス
音声認識ツールを使うために必要な各種デバイスの紹介 カバー画像: https://unsplash.com/ja/%E5%86%99%E7%9C%9F/DsmDqiYduaU
このサイトについて
セキュリティ
各種音声認識ツールにおけるセキュリティに関する情報 カバー画像: https://pixabay.com/photos/computer-security-padlock-hacker-...
音声認識アプリ(PC)
こちらでは、アプリに付属している音声認識システムを紹介します。 例えばTeams、Zoom、GoogleMeetがあります。
導入・活用事例
音声認識ツールをどのように導入できたのか、どのように活用しているのか、様々な事例を紹介します。各チャプターで、上司など職場に理解を求めた事例、既存の周辺機器との接続事例などを紹介しています。 ...
あいさつ
「ろうなんサポネット」は「ろう者・難聴者のためのICTサポートネットワーク」の略です。ろう者・難聴者が職場や学校でICTを利用するときに問題となる点と、上手く使いこなしている方々の事例をオンライ...
YYSystemの紹介(双)
YYSystem(株式会社アイシン) YYSystemは、「YYProbe」「YY雰囲気カメラ」「YY文字起こし」など音声認識を使ったコミュニケーションを支援するアプリです。 製品の説明ペー...
上司など職場に導入を認めてもらった事例
クレジット
松﨑丈(宮城教育大学) 井上正之 (筑波技術大学) 金沢佑治 (静岡県立総合病院) 清野絵(国立障害者リハビリテー ションセンター ) 幕内充(国立障害者リハビリテー ションセンター )...
Slackの概要
【Slackとは】 ◾️チームコミュニケーションツール 主にテキストチャットでコミュニケーションを行う、チームコミュニケーションツールです。ハドルミーティングというビデオチャット機能もありま...
マイク
音声認識アプリはスマートフォン一台あれば使い始めることができます。「とりあえず使いたい」ときには特に新しくマイクを購入する必要はありませんが、よりよい認識精度を得たいのであれば外付けのマイクを使...
Zoomの情報保障
01. Zoomホスト、参加者共通の事項 ■照度の調整 手話話者(手話通訳者含む)で、推奨の設定です。アプリから設定します。部屋が暗い場合、自動で明るく調整してくれるため、手話が見やすく...
Slack
カバー画像 https://unsplash.com/photos/person-using-phone-and-laptop-gUIJ0YszPig
音声認識アプリとは
ここでは、「音声認識アプリとは?」の説明をします。 人と人とのコミュニケーションを考える 現在、聴覚障害者(ろう者・難聴者)と聴者(耳が聴こえる人)とのコミュニケーション方法はいくつかありま...
Zoom
Zoomについての説明です。 カバー画像 https://unsplash.com/photos/black-and-white-pug-and-brown-and-white-long...
音声認識ソリューション
音声認識エンジンを載せるサーバーなどのソリューション。 音声認識エンジンを動かすためにはサーバーが必要ですが、そのためには ・高負荷に耐えられること ・それ自体が音声認識が可能なこと(...
Teams
サムネイル画像の出典 https://unsplash.com/photos/Fx7Ybi2w3cA
セキュリティ面で理解してもらえた事例
巷にある音声認識アプリは基本的に、音声認識データはクラウドサーバーに置かれることが多いです。これは音声認識の精度を高めるためであるが、しかし、これに対し難色を示す企業はとても多いです。例えば「企...